TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

数千種類の昆虫が棲み、箕面山(大阪)、貴船山(京都)と並び日本三大昆虫生息地に数えられる高尾山は、その種の多様さと都心からのアクセスの良さも重なって、古くから昆虫研究のフィールドとして愛されてきました。こうした経緯から、高尾山で初めて発見された種も多く、タカオシャチホコやタカオメダカカミキリなど、高尾山の名を冠に持つ昆虫も存在しています。

アサヒナカワトンボ
アサヒナカワトンボ カワトンボ科
北海道、本州、四国、九州と幅広いエリアに分布。カワトンボの仲間はイトトンボを大きくしたような体つきをしており、その名前が示すとおり、平地から山地の清流や山間の渓流を主な生息域にしている。前翅(ぜんし:二対ある翅のうち前方にあるもの)と後翅(こうし:二対ある翅のうち後方にあるもの)がほぼ同じ形で、ひらひらと優雅に飛びまわる。 翅(はね)の色にはかなり個体差や地域差があって、赤褐色が強いものから、薄くオレンジ色がかったもの、無色透明のものまでいろいろ。体色は、成虫になったばかりのころはメタリック系の光沢がある緑色をしているが、成熟するにつれて白く粉を吹いたようになっていく。主な餌となるのは、水辺にいる小型昆虫。

体長|約55~60ミリ
成虫の出現期|4~8月頃
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる