TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

数千種類の昆虫が棲み、箕面山(大阪)、貴船山(京都)と並び日本三大昆虫生息地に数えられる高尾山は、その種の多様さと都心からのアクセスの良さも重なって、古くから昆虫研究のフィールドとして愛されてきました。こうした経緯から、高尾山で初めて発見された種も多く、タカオシャチホコやタカオメダカカミキリなど、高尾山の名を冠に持つ昆虫も存在しています。

ヤマトクサカゲロウ
ヤマトクサカゲロウ クサカゲロウ科
北海道、本州、四国、九州、沖縄と、屋久島、種子島などの島に分布。平地から低山地の野原や草むらなどに生息する。
クサカゲロウの一種で体が薄い緑色、翅(はね)は透明だが翅脈(しみゃく:翅にある、体液が流れる細い管)が緑色をしている。背面に1本の黄色い線があり、ほかのクサカゲロウと区別することができる。目は赤みがかっていて金属光沢がある。春先から秋まで見ることができ、成虫、幼虫ともに肉食で、植物の葉の上などにいて小さな昆虫類を食べる。アブラムシなどを好み、駆除に利用されることもある。植物の葉や果物に産みつけられた卵は5ミリほどの糸の先についており、「うどんげ」と呼ばれる。灯火にひかれて家内に入り、照明器具に産卵することもある。

体長|約10ミリ前後
成虫の出現期|4~11月頃
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる