TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

数千種類の昆虫が棲み、箕面山(大阪)、貴船山(京都)と並び日本三大昆虫生息地に数えられる高尾山は、その種の多様さと都心からのアクセスの良さも重なって、古くから昆虫研究のフィールドとして愛されてきました。こうした経緯から、高尾山で初めて発見された種も多く、タカオシャチホコやタカオメダカカミキリなど、高尾山の名を冠に持つ昆虫も存在しています。

ウスキツバメエダシャク
ウスキツバメエダシャク シャクガ科
北海道、本州、四国、九州と、南西諸島などに分布。日本全国で見られるガで、平地から山地の林周辺や草むらに生息する。高尾山でも山道脇の葉の上などでよく見られる。翅(はね)は白色で、前翅(ぜんし:二対ある翅のうち前方にあるもの)に褐色の帯が2本並び、全体に細かい引っかき傷のような模様が散らばる。よく似たシロツバメエダシャクでは、帯の間にこの模様がなく真っ白なので見分ける目安となる。尖った尾状突起(びじょうとっき:後ろの翅の下方に突き出た突起)を持ち、その付近に赤茶色の斑点が2つ入る。メスの方がひとまわり大きい。初夏から秋にかけて出現し、さまざまな花にとまって蜜を吸う。幼虫はブナ科、ニレ科、マメ科、スイカズラ科など、さまざまな植物の葉を食べる。

翅開張(しかいちょう)【前翅(ぜんし:二対ある翅のうち前方にあるもの)を広げた左右の長さ】|約36~59ミリ
成虫の出現期|5~10月頃
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる