TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

数千種類の昆虫が棲み、箕面山(大阪)、貴船山(京都)と並び日本三大昆虫生息地に数えられる高尾山は、その種の多様さと都心からのアクセスの良さも重なって、古くから昆虫研究のフィールドとして愛されてきました。こうした経緯から、高尾山で初めて発見された種も多く、タカオシャチホコやタカオメダカカミキリなど、高尾山の名を冠に持つ昆虫も存在しています。

ヒメシロコブゾウムシ
ヒメシロコブゾウムシ ゾウムシ科
本州、四国、九州、沖縄と、対馬、屋久島などに分布。平地から山地の雑木林やその周辺の緑地などに生息する。全身がほぼ灰白色だが、これは非常に細かい粉状のものでおおわれているためである。この粉ははがれやすく、徐々に背面の中央などに見える地色の部分が多くなってくる。上翅(じょうし:甲虫類の二対の 翅(はね)のうち、背部をおおうかたい翅)は全体に小さな凹凸があり、名前のとおり、後方に1対のこぶ状の突起がある。よく似たシロコブゾウムシより、「ヒメ」の名のとおり、体も突起もやや小さい。姿を現わすのは春先から夏にかけて。ヤツデやウド、タラなどの葉を食べ、普段はそれらの植物の葉の上にいることが多い。

体長|約11~14ミリ
成虫の出現期|4~7月頃
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる