TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

数千種類の昆虫が棲み、箕面山(大阪)、貴船山(京都)と並び日本三大昆虫生息地に数えられる高尾山は、その種の多様さと都心からのアクセスの良さも重なって、古くから昆虫研究のフィールドとして愛されてきました。こうした経緯から、高尾山で初めて発見された種も多く、タカオシャチホコやタカオメダカカミキリなど、高尾山の名を冠に持つ昆虫も存在しています。

コガタカメノコハムシ
コガタカメノコハムシ ハムシ科
本州、四国、九州、沖縄に分布。平地から山地の雑木林や緑地などに主に生息する。カメノコハムシの仲間の多くは、胸部と上翅(じょうし:甲虫類の二対の翅(はね)のうち、背部をおおうかたい翅)のふちが大きくせり出し、陣笠やヘルメットのような形をしているのが特徴で(ジンガサハムシという種類もいる)、脚や触角を完全に隠すことができる。本種は上から見るとやや四角ばっており、表面にはいくつもの凹凸がある。上翅の黒い模様は前縁と後部の4か所の縁までのびていて、手足を出した「亀の子」を思わせる。幼虫、成虫ともにボタンヅルの葉を食べる。メスは卵を産むと、そのまわりにフンを塗る習性がある。幼虫は脱皮した抜け殻を背負ったまま成長する。

体長|約4~7ミリ
成虫の出現期|5~9月頃
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる