TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

数千種類の昆虫が棲み、箕面山(大阪)、貴船山(京都)と並び日本三大昆虫生息地に数えられる高尾山は、その種の多様さと都心からのアクセスの良さも重なって、古くから昆虫研究のフィールドとして愛されてきました。こうした経緯から、高尾山で初めて発見された種も多く、タカオシャチホコやタカオメダカカミキリなど、高尾山の名を冠に持つ昆虫も存在しています。

カクムネベニボタル
カクムネベニボタル ベニボタル科
本州、四国、九州に分布。平地から山地の雑木林やその周辺の草地、里山などに生息する。ホタルの名がつくが、発光しないベニボタルというグループの昆虫。名前のとおり、上翅(じょうし:甲虫類のニ対の翅(はね)のうち、背部をおおうかたい翅)はワインレッドのような美しい紅色をしており、黒い胸部が四角ばった形をしていることで他種と区別できる。とても見栄えのする大きな触角を持っているのも特徴で、オスはくし状、メスはノコギリのようなギザギザした形をしている。初夏の5月中旬頃から姿を現す。活動は主に日中で、飛翔して移動しながら、餌になる花々の蜜を求める。有毒とされ、目立つ体色はその警告色となっており、姿を真似た別種の昆虫も多い。

体長|約8~12ミリ
季節|5~7月頃
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる