TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

数千種類の昆虫が棲み、箕面山(大阪)、貴船山(京都)と並び日本三大昆虫生息地に数えられる高尾山は、その種の多様さと都心からのアクセスの良さも重なって、古くから昆虫研究のフィールドとして愛されてきました。こうした経緯から、高尾山で初めて発見された種も多く、タカオシャチホコやタカオメダカカミキリなど、高尾山の名を冠に持つ昆虫も存在しています。

フタスジモンカゲロウ
フタスジモンカゲロウ モンカゲロウ科
北海道、本州、四国、九州に分布。低山地から山地の河川の流域やその周辺の緑地などに生息する。体色は褐色で、腹部に斜めの黒線(頭を左に見て右下がり)がいくつも入り、ほかのカゲロウと見分けるポイントになる。体長の2倍ほどになる長い尾をもち、翅脈(しみゃく:翅(はね)にある、体液が流れる細い管)が黒く染まった透明の 翅でゆるやかに川面などを飛ぶ。幼虫は清浄な河川で水中生活を送る。成虫は口が退化していて餌を食べることはなく、それまでに蓄えた養分だけで数日のうちに繁殖活動を行なう。飛びながら川に落ちることが多く、鳥や魚の餌になる。フライフィッシングの疑似餌はカゲロウ類の姿形を真似たものが多い。

体長|約10ミリ前後
成虫の出現期|6~10月頃
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる