TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

数千種類の昆虫が棲み、箕面山(大阪)、貴船山(京都)と並び日本三大昆虫生息地に数えられる高尾山は、その種の多様さと都心からのアクセスの良さも重なって、古くから昆虫研究のフィールドとして愛されてきました。こうした経緯から、高尾山で初めて発見された種も多く、タカオシャチホコやタカオメダカカミキリなど、高尾山の名を冠に持つ昆虫も存在しています。

カツオゾウムシ
カツオゾウムシ ゾウムシ科
北海道、本州、四国、九州と、対馬などに分布。平地から山地の雑木林や緑地などに生息する。ユニークな名前は、くびれのない流線型の細長い体型で、全体が赤褐色の粉におおわれており、あたかも「鰹節(かつおぶし)」のように見えることに由来する(なぜ「ぶし」が省略されているのかは不明)。粉が落ちた個体は地の色が出て黒っぽく見える。上翅 (じょうし:甲虫類の二対の翅(はね)のうち、背部をおおうかたい翅)の後端は鋭角にとがっている。よく似た種類のハスジカツオゾウムシは上の翅に黒いV字型の模様があり、上の翅の後端の角度が広いことで区別できる。イタドリやミゾソバなどのタデ科植物の葉を食べ、それらの葉の上にいることが多い。幼虫は同じ植物の茎の内部を食べる。

体長|約10~12ミリ
成虫の出現期|5~8月頃
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる