TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

数千種類の昆虫が棲み、箕面山(大阪)、貴船山(京都)と並び日本三大昆虫生息地に数えられる高尾山は、その種の多様さと都心からのアクセスの良さも重なって、古くから昆虫研究のフィールドとして愛されてきました。こうした経緯から、高尾山で初めて発見された種も多く、タカオシャチホコやタカオメダカカミキリなど、高尾山の名を冠に持つ昆虫も存在しています。

ヒメツチハンミョウ
ヒメツチハンミョウ ツチハンミョウ科
本州、四国、九州と、対馬、佐渡などの島に分布。低地から山地の雑木林などに生息する。光沢のある黒藍色をした体は胸部が細くくびれ、腹部が長く丸々と太った特徴的な体型をしている。翅(はね)は退化していて、上翅(じょうし:甲虫類の二対の翅のうち、背部をおおうかたい翅)は腹部の半分ほどの長さ、後翅(こうし:甲虫類のニ対の翅のうち、上翅の下に折りたたまれているやわらかい翅)はなく、飛ぶことはできない。地表を歩き回って活動し、植物の葉を食べる。オスは触角の中央あたりがハート型のように膨らむ。卵は土の中に産み落とされ、ふ化した幼虫は草を登って花にたどりつくと、訪れたハナバチ類の体につかまり、巣の中へ入りこむ。そこでハナバチの卵や貯蔵された花粉を食べて成長する。体液には有毒物質が含まれ、皮膚につくと炎症を起こすので注意が必要。

体長|約9~23ミリ
成虫の出現期|4~6月頃、10月頃
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる