TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

数千種類の昆虫が棲み、箕面山(大阪)、貴船山(京都)と並び日本三大昆虫生息地に数えられる高尾山は、その種の多様さと都心からのアクセスの良さも重なって、古くから昆虫研究のフィールドとして愛されてきました。こうした経緯から、高尾山で初めて発見された種も多く、タカオシャチホコやタカオメダカカミキリなど、高尾山の名を冠に持つ昆虫も存在しています。

アオバハゴロモ
アオバハゴロモ アオバハゴロモ科
本州、四国、九州と、南西諸島に分布。平地から山地の雑木林や緑地、花だんなどに生息する。全身がきれいなうす緑色で、三角形の 前翅(ぜんし:二対ある翅(はね)のうち前方にあるもの)はピンク色にふちどられ、「羽衣(はごろも )」という名がよく似合う。後翅(こうし:二対ある翅のうち後方にあるもの)は白色で、ふだんは前翅の下に隠されている。
同じハゴロモ類でもベッコウハゴロモなどは翅を開いて止まるが、アオバハゴロモは翅を屋根型に立ててとまる。成虫は7月中~下旬ぐらいから姿を見せはじめ、植物の茎に何匹も連なってとまっているところをよく見かける。さわるといきおいよく跳ねて逃げる。幼虫・成虫ともに、クワやミカン類など、様々な草木の汁を吸う。初夏の5月頃、卵からふ化した幼虫は、白い綿状の分泌物で体をおおい、外敵から身を守る。

体長|約9~11ミリ
季節|7~10月頃
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる