TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

数千種類の昆虫が棲み、箕面山(大阪)、貴船山(京都)と並び日本三大昆虫生息地に数えられる高尾山は、その種の多様さと都心からのアクセスの良さも重なって、古くから昆虫研究のフィールドとして愛されてきました。こうした経緯から、高尾山で初めて発見された種も多く、タカオシャチホコやタカオメダカカミキリなど、高尾山の名を冠に持つ昆虫も存在しています。

ヤツメカミキリ
ヤツメカミキリ カミキリムシ科
北海道、本州、四国、九州と、佐渡、隠岐、対馬、種子島、屋久島などの島に分布。平地から山地の森林や緑地に生息する。体表は微毛におおわれており、この毛の色が異なることで、黄色から青緑色までの変異がある。上翅(じょうし:甲虫類の二対の翅(はね)のうち、背部をおおうかたい翅)の外縁に沿って8つの黒い斑点が並び、これが名前の由来となっている。他に頭部に2つ、胸部に4つの規則的な黒い斑点があるが、これは食樹となるウメやサクラの樹皮に着生するウメノキゴケへの擬態(ほかのものの様子や姿に似せること)といわれる。初夏を迎えるころから姿を現わし、オオヤマザクラ、ウメ、ソメイヨシノ、シナノキなどの老木、枯木、朽ち木(くちき)に集まって樹皮などを食べる。灯火に飛来してくることも多い。幼虫も成虫と同じくサクラなどの木の内部を食べる。

体長|約10~18ミリ
成虫の出現期|5~7月頃
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる