TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

数千種類の昆虫が棲み、箕面山(大阪)、貴船山(京都)と並び日本三大昆虫生息地に数えられる高尾山は、その種の多様さと都心からのアクセスの良さも重なって、古くから昆虫研究のフィールドとして愛されてきました。こうした経緯から、高尾山で初めて発見された種も多く、タカオシャチホコやタカオメダカカミキリなど、高尾山の名を冠に持つ昆虫も存在しています。

アカスジキンカメムシ
アカスジキンカメムシ キンカメムシ科 
本州、四国、九州に分布。山地の雑木林に生息する。体色は金属的な光沢のある緑色で、名前のとおり、銅色に近い赤のすじ模様が入る。カメムシのなかでも美しい種類としてよく知られる。幼虫は白地に黒い模様が入り、カラフルな成虫とはまったく違った姿をしていて、模様が人の笑い顔のように見えるものもいる。6月頃に成虫になり、樹木の幹や葉の上などにとまっていることが多い。キブシ、ハンノキ、ミズキ、スギ、ヒノキなど、さまざまな樹木から発見され、果実などの汁を吸う。幼虫も木や果実、葉の汁を吸う。

体長|約17~20ミリ
季節|6~8月頃
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる