TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

数千種類の昆虫が棲み、箕面山(大阪)、貴船山(京都)と並び日本三大昆虫生息地に数えられる高尾山は、その種の多様さと都心からのアクセスの良さも重なって、古くから昆虫研究のフィールドとして愛されてきました。こうした経緯から、高尾山で初めて発見された種も多く、タカオシャチホコやタカオメダカカミキリなど、高尾山の名を冠に持つ昆虫も存在しています。

コロギス
コロギス コロギス科
本州、四国、九州に分布。平地から山地の雑木林や緑地に生息している。コオロギとキリギリスのちょうど中間的な特徴を持つことからこの名があるが、夜行性ということもあり、一般にはあまり知られていない。コオロギやキリギリスにある発音器官はもたないので、鳴くこともない。全身はつやのある黄緑色で前翅(ぜんし:二対ある翅(はね)のうち前方にあるもの)の背面が黄褐色をしている。触角が非常に長く、体長の3倍以上にもなる。口から粘着性のある糸を出し、それを使って葉を重ね合わせた巣をつくり、日中はそこで過ごすことが多い。夜になると活発に動き出し、樹上などで昆虫を捕らえて食べる。
樹液や花の蜜も好む。

体長|約30~40ミリ
成虫の出現期|7~9月頃
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる