TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

数千種類の昆虫が棲み、箕面山(大阪)、貴船山(京都)と並び日本三大昆虫生息地に数えられる高尾山は、その種の多様さと都心からのアクセスの良さも重なって、古くから昆虫研究のフィールドとして愛されてきました。こうした経緯から、高尾山で初めて発見された種も多く、タカオシャチホコやタカオメダカカミキリなど、高尾山の名を冠に持つ昆虫も存在しています。

クロスズメバチ
クロスズメバチ スズメバチ科
北海道、本州、四国、九州と、佐渡島、対馬、屋久島などに分布。平地から山地の雑木林やその周辺の緑地に生息する。名前のとおり、体は光沢のある黒で、白い斑点模様と帯が入る。春の訪れとともに活動をはじめ、主に土の中に巣をつくるが、主な餌は昆虫やクモで、ガの幼虫などを好む。オオスズメバチやキイロスズメバチに比べると攻撃的でなく、毒性も弱いが、体質によってはショック症状を起こすこともあるので注意。「ジバチ」の別名でも広く知られており、長野県などでは幼虫やさなぎが「ハチの子」として食べられている。

体長|約10~16ミリ
成虫の出現期|3~11月頃
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる