TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

数千種類の昆虫が棲み、箕面山(大阪)、貴船山(京都)と並び日本三大昆虫生息地に数えられる高尾山は、その種の多様さと都心からのアクセスの良さも重なって、古くから昆虫研究のフィールドとして愛されてきました。こうした経緯から、高尾山で初めて発見された種も多く、タカオシャチホコやタカオメダカカミキリなど、高尾山の名を冠に持つ昆虫も存在しています。

アキアカネ
アキアカネ トンボ科
北海道、本州、四国、九州に分布。もっともよく見られるトンボで、古くから歌などに詠まれ親しまれてきた代表的な「赤とんぼ」だが、アキアカネは頭部や胸部は赤くならない。オスは成熟するにつれて腹部がオレンジ色から濃い赤になる。6月頃、丘陵地の水田や湿地で羽化(うか:成虫になるための最後の脱皮)すると、高い山へと移動し、夏の間は暑さを避けて山の上で過ごす。成熟すると9月ぐらいから低地や平地へと戻る。昔に比べて減少したが、少し都心を離れれば今も野原や空き地などで群飛(ぐんび)する光景をみることができる。よく似たナツアカネは全身が赤くなり、夏にも平地で見ることができる。主な餌はハエ、カなどの小さな昆虫類。

体長|約35~45ミリ
成虫の出現期|6~10月頃
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる