TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

数千種類の昆虫が棲み、箕面山(大阪)、貴船山(京都)と並び日本三大昆虫生息地に数えられる高尾山は、その種の多様さと都心からのアクセスの良さも重なって、古くから昆虫研究のフィールドとして愛されてきました。こうした経緯から、高尾山で初めて発見された種も多く、タカオシャチホコやタカオメダカカミキリなど、高尾山の名を冠に持つ昆虫も存在しています。

ベッコウハゴロモ
ベッコウハゴロモ ハゴロモ科
本州、四国、九州、沖縄と、屋久島、対馬などの島に分布。平地から低山地にある日当たりのいい雑木林や、開けた草むらなどに棲む。植物のあるところなら市街地でも見ることができるハゴロモの仲間。個体差はあるが主に黄褐色から茶褐色で、翅(はね)には太い帯状の半透明な部分がある。先端近くに黒い斑紋があり、翅を開いてとまっているところはガのようにも見える。ミカンをはじめとした柑橘類、クズなどのマメ科、ヤマノイモ、ウツギといった植物の茎に針のような口を刺して、汁を吸う。幼虫には褐色と白のまだら模様があり、腹部先端に淡い黄色の綿毛のようなものをつけている。
※ここでは、「斑点」は点状の模様、「斑紋」はある程度大きな模様を指しています。

体長|約6~8ミリ
成虫の出現期|7~9月頃
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる