TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

数千種類の昆虫が棲み、箕面山(大阪)、貴船山(京都)と並び日本三大昆虫生息地に数えられる高尾山は、その種の多様さと都心からのアクセスの良さも重なって、古くから昆虫研究のフィールドとして愛されてきました。こうした経緯から、高尾山で初めて発見された種も多く、タカオシャチホコやタカオメダカカミキリなど、高尾山の名を冠に持つ昆虫も存在しています。

ヤマトフキバッタ
ヤマトフキバッタ バッタ科
本州の東北から近畿地方に分布。低地から低山地、山地までに生息しており、森林周辺の緑地や樹林などの草むらをすみかにする。イナゴによく似るが、成虫でも翅(はね)が胴体の半分の長さもなく、飛ぶことができない。後ろ脚を使っての跳躍は得意だが、あまり動きは活発でなく活動範囲も狭い。名前はフキの葉を好むとされたことによるが、ほかにもクズなど様々な草木の葉を食べる。成虫は7月下旬頃から姿を現す。体色などでオスとメスの違いはないが、オスよりもメスが大きい。また、オスは下腹部に突起がある。フキバッタの仲間は似た種類が多く、野外では、外見だけで見分けることは難しい。


体長|約22~30ミリ
成虫の出現期|7~9月頃
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる