TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

数千種類の昆虫が棲み、箕面山(大阪)、貴船山(京都)と並び日本三大昆虫生息地に数えられる高尾山は、その種の多様さと都心からのアクセスの良さも重なって、古くから昆虫研究のフィールドとして愛されてきました。こうした経緯から、高尾山で初めて発見された種も多く、タカオシャチホコやタカオメダカカミキリなど、高尾山の名を冠に持つ昆虫も存在しています。

ベッコウバチ
ベッコウバチ ベッコウバチ科
本州、四国、九州、沖縄に分布。クモを捕らえて幼虫の餌にする習性を持つハチの仲間で、生息する場所も林縁部や適度に木の生えている草地など、クモが多く生息する環境となる。ベッコウバチという名前は、やや赤みがかった黄色い体色をべっこう(タイマイというウミガメの甲ら)色にたとえたもの。単独で生活し、自分が棲むための巣は作らないが、幼虫のために地面に穴をほり、その中にクモを入れて卵を産みつける。卵からかえった幼虫はクモの体を食べて成長する。クモはハチの毒によって麻痺状態となって生きており、腐ったりすることはない。

体長|約17~25ミリ
季節|7~9月頃
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる