TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

ヒメガンクビソウ
ヒメガンクビソウ キク科
山地のやや乾いた林内や林のふちに生える多年草(複数年のあいだ成育する植物)。地面に放射状に広がる根生葉(こんせいよう:茎の根もと近くから生える葉)の中心からやわらかな毛がびっしりと生えた細い茎をのばし、その先にキセルの先端部につく雁首(がんくび)に似た小さな花を1個下向きにつける。花は直径5ミリほどの黄色い頭花(とうか:筒状の小さな花が密生して、ひとつの花に見える花)で、日本のガンクビソウのなかで最も小さい。花のもとの部分には、長さ約6.5ミリのつりがね形の総苞(そうほう:花の基部を包む、葉の変化したもの)がある。根生葉は長さ約6~15センチのへら形でふちにふぞろいの鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ) がある。茎につく葉はまばらで互い違いにつく。根生葉は花の咲く時期にも残る。花が終わると長さ約3.5ミリの実をつける。実の先からは粘液が出ていて、動物や人の衣服にくっついて運ばれる。

季節|8月下旬~10月上旬頃
高さ|約15~45センチ
場所|1~6号路、稲荷山、蛇滝、いろは、裏高尾、奥高尾、南高尾、北高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる