TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

ハハコグサ
ハハコグサ キク科
田畑、土手、道端などに生えている多年草(複数年のあいだ育成する植物)。春から初夏に多いが、なかには秋になっても元気に咲いているものもある。高尾山では日当たりのよい林道に多く見られる。春の七草のひとつで「御形(ごぎょう)」の別名でよく知られている。やや苦みがある若芽は、七草粥に欠かせない。昔は草餅にもつきこんでいたが、香りも食感も勝るヨモギを入れるようになると、次第に用いられなくなったそうである。葉や茎には白いうぶ毛がびっしりと生えていて、遠目には銀色に輝いて見え、早春の枯れ葉ばかりの地面から顔を出す新芽はよく目立つ。茎の先に小さな筒状の花が集まった、黄色い頭花(とうか)をつける。

季節|4月~6月頃
高さ|約20~30センチ
場所|1~6号路、稲荷山、奥高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる