TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

テイカカズラ
テイカカズラ キョウチクトウ科
山地の林の中に普通に生える常緑のつる性の木。茎を長くのばし、付着根(ふちゃくこん:他のものに付着して体を支えるために、茎からでる根)を出して木や岩をはい登り、太い茎は直径約8センチになる。葉は長さ約3~7センチの楕円形で、革のような手触りで光沢がある。花は枝先や上部の葉の脇に数個がつき、直径約2~3センチで、よい香りがする。筒状の花びらの先が5つに裂け、スクリュー状にねじれて開く。はじめは白色だが、だんだんと黄色みをおびてくる。花が終わると、長さ約15~25センチの細長い実をつける。実は弓なりにつり下がり、熟すと縦に裂け、長さ約3センチの種を多数散らす。種には白い毛が生え、風にのって運ばれる。名前は、鎌倉時代の歌人である藤原定家(ふじわらのていか)が愛する人を忘れられず、この植物に姿を変えて、その人の墓にからみついたという伝説にちなんでいる。

季節|5月~6月頃
高さ|―(つる性)
場所|1~4号路、奥高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる