TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

ツボスミレ
ツボスミレ スミレ科
平地や山地の林の下など、湿ったところに生える多年草(複数年のあいだ育成する植物)。名前のツボ(坪)とは、庭の意味。葉の形が僧侶の持つ仏具の「如意」に似ていることから「ニョイスミレ」の別名がある。花の直径は約0.8~1センチで、日本で見られるスミレのなかではいちばん小さい。色は白く、下の花びらに入る濃い紫色の筋がよく目立つ。横に開く花びらのもとの部分には毛が生えているものと、無いものがある。距(きょ:花びらの後方にある袋状の部分)は長さ約2~3ミリと短く、球形に近い。葉は長さ約2~3.5センチのすこしつぶれたハート形で、裏面は紫色をおびている。葉柄(ようへい:葉をささえる柄)のつけねにつく托葉(たくよう:葉の基部につく小さな葉)に切れ込みがないのが特徴で、花のない時期でもタチツボスミレと見分けがつく。

季節|4月上旬~5月中旬頃
高さ|約5~10センチ
場所|蛇滝、裏高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる