TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

ゼンマイ
ゼンマイ ゼンマイ科
丘陵地から山地の林内や草地に生え、冬に枯れる夏緑性(かりょくせい:冬に枯れる性質)のシダ植物。湿り気の多い場所を好み、沢沿いや水路のわきによく見られる。幼葉(ようよう)は平たい渦巻き状に巻いて綿毛におおわれ、その姿を古銭に見立てて「銭巻き」が転じて「ゼンマイ」の名が付いたといわれる。機械に使われる「ぜんまいばね」の名もこの葉の形に由来している。山菜のなかでも人気のある種類だが、食べられるのは栄養葉(光合成を行なう葉)の若葉で、胞子葉【胞子のう(胞子が入った袋)をつける葉】はかたくて食べられない。栄養葉は長さ50センチほどになり、黄緑色でやわらかく、ふちに鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ)がある。日に透かすと平行に走る葉脈が見える。胞子葉は棒状で、胞子が熟すと緑から褐色に変わり初夏には枯れる。

季節|4月~9月頃
高さ|約50センチ~1メートル
場所|裏高尾、奥高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる