TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

カワラナデシコ
カワラナデシコ ナデシコ科
山地の日当たりのよい草地などに生える多年草(複数年のあいだ育成する植物)で、秋の七草のひとつ。単に「ナデシコ」とも呼ばれ、花が「なでたくなる」ほど可愛く、よく河原に咲いていることから、その名が付けられたといわれる。花の直径は約4~5センチで、花びらは5枚。多くは紅紫色だが、色の濃いものから淡いものまで変化が多い。花びらの先が細かく糸状に裂けるのが特徴で、花びらの間には隙間があり、もとの部分にはひげ状の毛が生える。花を包む萼筒(がくとう:萼が一体化して筒状になったもの)のもとには、3〜4対の苞(ほう:花の基部にある小さな葉)がある。葉は長さ約3~10センチ、幅約0.4~1センチで、細長く先がとがり、粉をまぶしたように白色をおびる。茎に向かい合ってつき、つけねは茎を抱く。

季節|7月中旬~9月中旬頃
高さ|約30~80センチ
場所|奥高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる