TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

ヤマウルシ
ヤマウルシ ウルシ科
山地の日当たりのよい林のふちに生える落葉小高木(らくようしょうこうぼく:1年のうちに葉を落とす時期のある10メートル未満の木)。全体にウルシオールという成分を含み、枝や葉に触れるとかぶれる。幼木の樹皮は灰白色でひし形の皮目(ひもく:木の表面にある、空気の流通口)が目立ち、成木になると縦に浅く裂け、褐色のすじ模様が入る。幹は太さ5センチほどになる。葉は奇数羽状複葉(きすううじょうふくよう:葉柄に複数の小さな葉をつける葉の形状で、先端に一枚の葉がつき、葉の数が奇数になるもの)で、9~17枚の小葉(しょうよう:複数の葉で構成される葉形のひとつひとつの葉のこと)がワンセットでつく。小葉は長さ約5~12センチ、幅約3~6センチの卵形で、先はとがり、若木の葉のふちには粗い鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ)がある。秋には赤く色づく。開花の時期は5月から6月で、雄株と雌株がある。葉の脇から約15~25センチの花序(かじょ:花をつけた茎)を出し、黄緑色の小さな花をたくさんつける。実は直径約6ミリくらいのつぶれた球形で、9月から10月頃に黄褐色に熟す。

高さ|約3~8メートル
場所|1~2号路、4号路、稲荷山、南高尾、奥高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる