TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

フクシマシャジン
フクシマシャジン キキョウ科
山地の乾いた林のふちや草原に生える多年草(複数年のあいだ成育する植物)。福島県で最初に発見されたことから、その名が付いた。花は長さ約2センチのつりがね形。茎のてっぺんから花茎(かけい:葉をつけずに花だけをつける茎) をのばし、淡い紫色の花が斜め下を向いてまばらにつく。花びらの先は少し広がり、浅く5つに裂ける。同じ仲間のツリガネニンジンに似るが、ツリガネニンジンは萼片(がくへん:花の外側にある、葉の変化した器官を萼といい、そのひとつひとつを萼片という)が細い針状なのに対し、フクシマシャジンは幅が広いところが見分けるときのポイント。葉は長さ約5~8センチの長い楕円形で、3~4枚が茎をとりかこむように輪生(りんせい:葉が茎をとりかこむようにつくこと)する。大きな葉は下につき、上につく葉ほど細い。葉の両面にやわらかな毛が生え、裏面の毛は白くて長い。花が終わると、熟すと割れる実をつける。

季節|8月中旬~9月上旬頃
高さ|約60センチ~1メートル
場所|裏高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる