TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

タケニグサ
タケニグサ ケシ科
日当たりのよい荒れ地や土手に生える大型の多年草(複数年のあいだ成育する植物)。町なかの土が乏しいところでも約2メートルまで成長し、全体が粉をまぶしたように白っぽい。タケのように茎が中空であることから「竹似草」の名が付いた。茎の先が枝分かれをして、小さな花をたくさんつける。花びらはなく、長さや約1センチの白い萼片(がくへん:花の外側にある、葉の変化した器官を萼といい、そのひとつひとつを萼片という)があるが、開花とともに落ちて雌しべと雄しべが残る。葉は長さ約20~30センチの広い卵形で、キクの葉のように裂け、裏面には縮れた毛が密生する。花のあとに長さ約2.5センチの平たい実をつける。全草に有毒成分が含まれ、葉や茎を切ると黄色い乳液が出る。誤って食べると嘔吐などを引き起こす。

季節|7月~8月頃
高さ|約1~2メートル
場所|1号路、5号路、稲荷山、裏高尾、奥高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる