TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

ヒロハコンロンソウ
ヒロハコンロンソウ アブラナ科
山地の湿った場所に生える越年草(秋に発芽し越冬して翌年に花が咲く植物)。高尾山では渓流沿いに多く見られる。山野草のなかでは背が高く、群生するのでよく目立つ。花は白く、十字のような形。直径は約1センチだが、茎の先にたくさんかたまって咲くので全体が白く見える。葉は羽状複葉(うじょうふくよう)といって鳥の羽のように柄(え)の両側につく。葉の形は瞳のような楕円形でふちに大きな鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ)がある。葉の柄のもとにある茎を包む耳のような突起が特徴で、同じ白い花をつけるコンロンソウの仲間と見分けるときの目印になる。別名は「タデノウミコンロンソウ」。栃木県日光湯元の「蓼の湖(たでのうみ)」で最初に見つけられたことに由来する。

季節|4月中旬~5月下旬頃
高さ|約30~50センチ
場所|裏高尾、南高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる