TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

オオハナワラビ 
オオハナワラビ  ハナヤスリ科
丘陵地から山地の林内など肥沃なところに生え、夏に枯れる冬緑性(とうりょくせい:夏に枯れる性質)のシダ植物。秋にひとつの葉柄(ようへい:葉をささえる柄) から栄養葉(光合成を行なう葉)と花茎(かけい:葉をつけずに花だけをつける茎) のような胞子葉【胞子のう(胞子が入った袋)をつける葉】が分かれてのびる。栄養葉は長さ約10~20センチ。羽片(小さな葉が集まり羽のようにつく葉)の先は鋭くとがり、ふちに鋭い鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ) がある。手触りはやわらかく、緑色か、または茶色をおびる。いちばん下部につく羽片が最も大きく、上につく羽片ほど小さく細長くなる。よく似たものにフユノハナワラビやアカハナワラビがあるが、オオハナワラビは栄養葉の先がとがり、茎、葉柄、葉軸に毛があることで見分けがつく。胞子は10月から11月頃に熟す。

季節|10月~3月頃
高さ|約30~50センチ
場所|奥高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる