TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

マタタビ
マタタビ マタタビ科
丘陵地から山地の林のふちに生える落葉つる性木本(1年のうちに葉を落とすつる性の木)。枝が他の木々にからみついて約2~5メートルになる。樹皮は褐色で楕円形の皮目(ひもく:木の表面にある、空気の流通口)が多い。葉は長さ約6~10センチの広い卵形で、枝の上部につく葉は、花の咲く6月から7月頃に表面が白く変色する。両性花(1つの花に雄しべと雌しべをもつ花)をつける株と雄花をつける株がある。花の直径は2センチほどで卵形の白い花びらが5枚、ウメの花に似る。実は長さ約2~2.5センチの楕円形で、先がくちばし状に細くとがり、中に多数の種がある。10月頃に緑色からオレンジ色に熟す。名の由来は、疲れたときに実を食べると元気になり「また旅ができる」という意味から付いたという話もあるが、アイヌ語の「マタタブ」という言葉が由来とする説が有力。

高さ|-(つる性木本)
場所|1号路、4号路、6号路、蛇滝、裏高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる