TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

キュウリグサ
キュウリグサ ムラサキ科
畑や道端などに普通に生える越年草(秋に発芽し越冬して翌年に花が咲く植物)。根生葉(こんせいよう:茎の根もと近くから生える葉) を地面に放射状に広げて冬を越し、春になると根もとから数本の茎をのばす。葉や茎をもむとキュウリに似た臭いがするので「胡瓜草(きゅうりぐさ)」の名が付いた。花の直径は2ミリほどで、淡い青色をしているが、小さいために遠目には白く見える。花のつく茎は先がゼンマイのように巻いており、開花するにつれてほどけていく。その姿がサソリの尾のように見えることから、サソリ花序(かじょ:花をつけた茎)と呼ばれている。茎は下から花を咲かせながら、ひょろひょろとのびていく。茎の上部につく葉は長さ約1~2センチの長い楕円形で、細かい毛が生えている。根生葉は円い卵形で長い柄(え)がある。

季節|4月~5月頃
高さ|約15~30センチ
場所|1号路、5号路、裏高尾、奥高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる