TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

チダケサシ
チダケサシ ユキノシタ科
山野のやや湿り気のある草地に生える多年草(複数年のあいだ育成する植物)。信州地方ではチチタケというキノコを採ると、チダケサシの茎に刺して持ち帰ったことから「乳茸刺」の名が付いたといわれる。花は直径4ミリほどで花びらは5枚。約10~20センチの細長い花穂(かすい:小さな花が集まって穂のようになったもの)に淡いピンク色の小さな花がびっしりとつく。花穂はほぼ垂直に立って、下から上へと咲いていく。花のつく軸に短い腺毛(せんもう:液体を分泌する毛のような突起)が密生し、茎や葉柄(ようへい:葉をささえる柄)には褐色の長い毛がある。葉は奇数枚がひと組の複葉で、鳥の羽のように並び、2~4回枝分かれをしてつく。葉の形は卵形で長さ約1~4センチ。ふちに細かい鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ)があり、両面にまばらに毛がある。花が終わると、熟すと2つに割れる実をつける。

季節|7月~8月頃
高さ|約30~80センチ
場所|裏高尾、奥高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる