TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

四季折々の美しい草花を閉じ込めたアクリル封入展示や、多種多様な昆虫を一同に並べた巨大標本展示。さらには、動物剥製を壁面に配し、ムービーとともに高尾山の魅力をダイナミックに魅せる「NATURE WALL」など、TAKAO599MUSEUMには、豊かな環境の中で生活を営む生物たちにいつでも出会える、工夫を凝らした展示を常設しています。

シロスジカミキリ
シロスジカミキリ カミキリムシ科
本州、四国、九州と、佐渡、隠岐、対馬、奄美などの島々に分布。平地から山地の樹林や緑地に生息する。日本産のカミキリムシでは最大種となり、大きいものは体長が6センチ近くにもなる。体は黒く、全体が灰色の微毛におおわれている。上翅(じょうし:甲虫類の二対の翅(はね)のうち、背部をおおうかたい翅)に大小の黄斑がすじ状に並んでいるが、この模様は標本などでは白くなってしまうことから命名の際に「白すじ」とされた。大きな 複眼(ふくがん:小さな眼が多数集まって、ひとつの大きな眼を形成したもの)とよく発達した大あごを持つ。どちらかというと夜行性だが、日中に活動することもある。雑木林に生えるヤナギ科、クルミ科、カバノキ科、ブナ科、ニレ科などの木の樹皮をかじって食べる。またそれらの木々の樹液にも集まる。幼虫はクリ、クヌギ、シイなどの木の内部を食べて育つ。

体長|約45~55ミリ
季節|6~8月頃
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる