TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

サワギク
サワギク キク科
山地の湿り気のある林の下などに生える多年草(複数年のあいだ成育する植物)。「沢菊」の名前のとおり、沢沿いに多く見られる。背丈が高く、鮮やかな黄色い花を咲かせるのでよく目立つ。花の直径は1センチくらいで、枝分かれをした茎の上部にたくさんつく。外側の花びらは7~13枚あり、筒状花(とうじょうか:中央に密集する、花びらのつかない筒状の花)がたくさんついている。葉は茎に互い違いになってまばらについており、長さ約3~9センチで、羽状(うじょう)に深く切れ込みが入る。根生葉(こんせいよう:茎の根もと近くから生える葉)は、花の咲く時期には枯れてしまう。花が終わると、長さ約1.5ミリくらいの種ができる。種には白い毛が生えており、風で遠くに運ばれる。その毛が綿くずのようにまとわりついた姿から「ボロギク」の別名がある。

季節|6月上旬~7月中旬頃
高さ|約50センチ~1メートル
場所|3号路、6号路、裏高尾、奥高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる