TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

ガンクビソウ
ガンクビソウ キク科
山地の林のふちや道端に生える多年草(複数年のあいだ成育する植物)。茎の上部で分かれた枝先に、黄色の花が1個横向きにつく。その姿が煙管(きせる)の先端部につく雁首(がんくび)に似ていることから、その名が付けられた。花はたくさんの小さな花が密生する頭花(とうか)で、直径は約6~8ミリ。花の外側に開く舌状花(ぜつじょうか:【筒状花(とうじょうか:中央に密集する、花びらのつかない筒状の花】の周囲にある、一般に花びらとよばれる部分)はなく、筒状花だけなのであまり目立たない。花のすぐ下に2~4枚の小さな苞葉(ほうよう:花のつけねにある葉が変形したもの)が、茎をとりかこむようにつく。葉は長さ約7~20センチの長い楕円形で、茎に互い違いにつく。ふちにはふぞろいの浅い鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ)があり、両面にやわらかな毛が生えている。根生葉(こんせいよう:茎の根もと近くから生える葉)は、花の時期には枯れてしまう。花が終わると、長さ約3.5ミリくらいの種をたくさんつける。

季節|8月中旬~10月中旬頃
高さ|約25センチ~1メートル
場所|1~6号路、稲荷山、蛇滝、裏高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる