TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

コモチシダ
コモチシダ シシガシラ科
山地の日当たりのよい崖などに生え、1年中緑の葉をつける常緑性のシダ植物。胞子のほかに、無性芽(むせいが:母体から離れて新しい芽を出す器官)を落としてふえるのが特徴で「子持ち羊歯(こもちしだ)」の名の由来ともなっている。無性芽はソーラス(胞子が入った袋の集まり)の間や端あたりにつき、夏から秋にかけて葉の表面に小さな葉がたくさん出てくる。それがやがて離れ地面に落ちて新しいシダとなる。葉柄(ようへい:葉をささえる柄) は長さ約30~60センチ、全体の長さは約30センチ~2メートルと大きく、よく垂れ下がるように生える。葉は厚くて手触りはかたく、やや光沢があり、小さな葉のふちに細かい鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ) がある。裏には包膜(ほうまく:胞子のうを保護する膜)に包まれた長さ2~5ミリのソーラスが葉軸や中助(ちゅうろく)と呼ばれるすじに沿って並ぶ。

季節|1月~12月頃
葉の長さ|約30センチ~2メートル
場所|裏高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる