TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

スイカズラ
スイカズラ スイカズラ科
山野の道端などに生える半落葉つる性木本(一定の期間、葉が小さくなったり枯れたりする性質のあるつる性の木)。茎は長くのび、よく枝分かれをする。樹皮は灰褐色で、老木になると縦に裂け、若枝には粗い毛が密生する。名の由来は、よく甘い蜜が吸われたことにちなんでいるといわれる。葉は長さ約3~7センチ、幅約1~3センチの長い楕円形で、先はまるみがある。裏面に毛が多く、内側に巻いて冬を越す。開花の時期は5月から6月頃で、枝先の葉のわきに甘い芳香がある花を2個ずつつける。花は長さ約3~4センチの筒状で、先が上下2枚に分かれ、上の花びらは4つに裂ける。はじめ白色かわずかに紅色をおび、やがて黄色に変わる。実は直径約5~6ミリの球形で、9月から12月頃に黒色に熟す。

高さ|-(つる性木本)
場所|奥高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる