TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

ヘビイチゴ
ヘビイチゴ バラ科
田んぼの畦や湿った草地に生える多年草(複数年のあいだ育成する植物)。匍匐茎(ほふくけい)という茎が地面をはうようにのび、節から根をおろして広がってふえていく。葉は枯れても次々と開くので、1年中常緑の植物である。ヘビが食べる、あるいはヘビがいるような場所に生えるイチゴという意味から「蛇苺」の名が付けられた。ドクイチゴと呼ばれることもあり、実際には毒はないが、甘みも水分もなく、食べてもおいしくない。葉は黄緑色で、3枚の小葉(しょうよう:複数の葉で構成される葉形のひとつひとつの葉のこと)がワンセットでつく。小葉は長さ約2~3.5センチの楕円形で、ふちに細かい鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ)がある。葉の脇から花茎(かけい:葉をつけずに花だけをつける茎)をのばし、その先に黄色い花を1個つける。直径は約1.2~1.5センチで、花びらは5枚ある。

季節|3月~5月頃
高さ|約5センチ
場所|1~3号路、5号路、稲荷山、裏高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる