TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

ミズキ
ミズキ ミズキ科
山地に普通に生える落葉高木(らくようこうぼく:1年のうちに葉を落とす時期のある、高さがおおむね5メートル以上の木)。沢沿いの湿気の多いところを好み、幹は太さ約40~50センチになる。枝を扇状に広げ、それが何段か重なるような樹形になるのが特徴。樹皮は灰黒色で、縦に浅いすじ状の溝が入る。材は白く、こけしなど民芸品の材料として使われる。「水木」の名の由来は、樹液が多く、特に春先には枝を折るとしたたるほどだということによる。葉は長さ約6~15センチの広い楕円形で、枝先に集まってつく。裏面は毛が密生し粉をふいたように白い。開花の時期は5月から6月頃で、枝先からのびる花序(かじょ:花をつけた茎)に直径約7ミリの小さな白い花がかたまってつく。実は直径約7ミリの球形で、6月から10月頃に黒紫色に熟す。

高さ|約10~20メートル
場所|1~2号路、4号路、6号路、稲荷山、裏高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる