TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

オオバギボウシ
オオバギボウシ ユリ科
林のふちや湿り気のある草地に生える多年草(複数年のあいだ育成する植物)。根生葉(こんせいよう:茎の根もと近くから生える葉)は大きく、長さ約20~30センチ。先のとがった楕円形で長い 柄(え)がある。裏面の葉脈は盛り上がり、小さな突起がある。やわらかい若葉は「うるい」と呼ばれ、天ぷらやおひたしなどにして食べられる。ぬめりがあって、ほろ苦い味が特徴だが、有毒のバイケイソウ(ユリ科)と間違えやすいので注意が必要である。花は筒状のラッパ形で長さ約4~5センチ。淡い紫色から白色の花が長い花茎(かけい:葉をつけずに花だけをつける茎)に横向きに多数つき、下から上へと咲いていく。花のもとの部分には緑色をおびた白色の苞葉(ほうよう:花のつけねにある葉が変形したもの)がある。大きな葉をもち、つぼみの形が橋の欄干(らんかん)の柱頭につく飾りの擬宝珠(ぎぼし)に似ていることから、その名が付いた。

季節|7月中旬~8月下旬頃
高さ|約50~90センチ
場所|奥高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる