TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

ミヤマナルコユリ
ミヤマナルコユリ ユリ科
山野の林の中に生える多年草(複数年のあいだ育成する植物)。名前に深山(みやま)とつくが、平地の林にも普通に見られる。ナルコユリに似ているが、茎にあるすじ状の出っ張りと、葉の幅が広いところが見分けるときのポイント。葉は長さ約6~11センチ、幅約3~4.5センチの広い楕円形で、茎に互い違いにつく。葉の質はややかたく、裏面は粉をまぶしたように白い。花は長さ約1.7~2センチの筒状で、色は白く、先端が淡い緑色をおびる。花糸(かし)という雄しべの軸の部分に、白くやわらかい毛が密生するのが特徴。葉のつけね部分から斜め上を向いて花柄(かへい:花をささえる柄)がのび、その先端に1~3個の花を垂らす。花が終わると直径約8~12ミリの球形の実をつける。実は秋に黒紫色に熟す。

季節|5月中旬~6月上旬頃
高さ|約30~60センチ
場所|1号路、4号路、稲荷山
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる