TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

リュウノウギク
リュウノウギク キク科
日当たりのよい尾根すじや崖に生える多年草(複数年のあいだ成育する植物)。茎は細く、毛が密生し、上部でまばらに枝分かれをする。竜脳(りゅうのう)という香料に似た香りがする油が、茎や葉に含まれることから「竜脳菊」の名が付いた。花は直径約2.5~5センチの頭花(とうか:筒状の小さな花が密生して、ひとつの花に見える花)で、黄色の筒状花(とうじょうか:中央に密集する、花びらのつかない筒状の花) の周りに白色か淡い紅色の舌状花(ぜつじょうか:筒状花の周囲にある、一般に花びらとよばれる部分)がつく。花のもとの部分につく総苞(そうほう:花の基部を包む、葉の変化したもの)は長さ7ミリほどの半球形で、狭い総苞片が3列に並ぶ。葉は長さ約4~8センチで、通常3つに裂ける。短い 柄(え)があり、茎に互い違いにつく。裏面は細かな毛が密生し灰白色で、ふちには大きな鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ)がある。葉をすりつぶしてショウガをまぜたものは、肩こりや腰痛に効く民間薬として用いられてきた。

季節|10月中旬~11月中旬頃
高さ|約40~80センチ
場所|1号路、稲荷山、裏高尾、奥高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる