TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

ムラサキマムシグサ
ムラサキマムシグサ サトイモ科
平地から山野の木陰や草地など、やや湿り気のあるところに生えている多年草(複数年のあいだ育成する植物)。筒状の大きな花びらのように見えるのは仏炎苞(ぶつえんほう)といって、芽やつぼみを包む葉が変化したもので、その中に本当の花がある。紫色の仏炎苞にあるまだら模様がマムシを思わせ、かま首を持ち上げているようにも見えることから「紫蝮草(むらさきまむしぐさ)」の名が付いた。茎の上部に2つの大きな葉がつく。1つの柄(え)に、ふちが波打つ葉が7~15枚ひと組で鳥の足のように開いている。仏炎苞のふちは反り返り、長さは約7~12センチ。それが筒にフタをするように、つき出している。仏炎苞が緑色をしているものは「カントウマムシグサ」と呼ばれている。

季節|5月上旬~5月下旬頃
高さ|約30センチ~1メートル
場所|北高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる