TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

ホトケノザ
ホトケノザ シソ科
日当たりのよい道端や畑のふちで普通に生えている越年草(秋に発芽し越冬して翌年に花が咲く植物)。高尾山では人家近くに多く見られる。2枚の半円形の葉が向かい合って開いている姿を仏様の座る蓮華座(れんげざ)に見立てて、その名が付けられた。また、葉が段々についているので「三階草(さんがいぐさ)」の別名もある。花は筒状の唇形で、長さは約2センチ。色は紅紫色で、茎の上部の葉の脇にたくさんついている。その中には、枯れるまでつぼみのままの閉鎖花(へいさか)がまざっており、虫の助けを借りずに内部で受粉して種を残す。葉は長さ約1~2センチで、扇状の円形。ふちに鈍い鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ)がある。なお、春の七草の「ホトケノザ」は、キク科のコオニタビラコで別の植物である。

季節|3月~6月頃
高さ|約10~30センチ
場所|1~6号路、稲荷山、裏高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる