TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

ヒカゲミツバ
ヒカゲミツバ セリ科
山地の林ふちや林内など、うす暗く湿り気のあるところに生える多年草(複数年のあいだ成育する植物)。高尾山では少ない。茎は円柱形で直立し、上部で枝分かれをする。日陰に生えて葉の形がミツバ(セリ科)に似ていることから、その名が付けられた。花は直径2ミリくらいの白色で、茎の先の花序(かじょ:花をつけた茎) に10個くらいが集まった塊を数個つける。花びらは5枚で内側に曲がり、雄しべは長くつき出し、雌しべの先は2つに裂ける。葉は二回三出複葉(にかいさんしゅつふくよう)といって、3つに枝分かれをした葉の先に三つ葉がひと組でつく。葉には長い 柄(え) があり、茎に互い違いにつく。小葉(しょうよう:複数の葉で構成される葉形のひとつひとつの葉のこと)は長さ約2~10センチの楕円形で、両面に短い毛が生え、ふちに粗い鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ)がある。葉の質はうすく、手触りはやわらかい。

季節|9月上旬〜10月上旬頃
高さ|約30~80センチ
場所|奥高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる