TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

数千種類の昆虫が棲み、箕面山(大阪)、貴船山(京都)と並び日本三大昆虫生息地に数えられる高尾山は、その種の多様さと都心からのアクセスの良さも重なって、古くから昆虫研究のフィールドとして愛されてきました。こうした経緯から、高尾山で初めて発見された種も多く、タカオシャチホコやタカオメダカカミキリなど、高尾山の名を冠に持つ昆虫も存在しています。

ヤマトイシノミ
ヤマトイシノミ イシノミ科
北海道と本州に分布。低地から山地の比較的湿気のある雑木林などの、石や倒木、落葉の下などに生息する。イシノミの仲間は、 翅(はね )をもたないこと、顎の構造などが古い時代の形をとどめていることから「生きている化石」と呼ばれることもある。長い触角と、中央が特に長い3本の尾をもったエビのような姿で、体の色や模様が保護色となっている。幼虫と成虫の姿がほとんどかわらず、成虫になっても脱皮をする習性を持つ。主な餌は地表や土壌中の藻類など。跳ねるので名前に「ノミ」と付くが、血を吸うことはない。一般にはあまり知られていない生き物だが、高尾山では、ほぼ全域の落ち葉のたまった場所などで多数見られる。

体長|約10ミリ前後
成虫の出現期|4~11月頃
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる