TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

数千種類の昆虫が棲み、箕面山(大阪)、貴船山(京都)と並び日本三大昆虫生息地に数えられる高尾山は、その種の多様さと都心からのアクセスの良さも重なって、古くから昆虫研究のフィールドとして愛されてきました。こうした経緯から、高尾山で初めて発見された種も多く、タカオシャチホコやタカオメダカカミキリなど、高尾山の名を冠に持つ昆虫も存在しています。

ウスバカゲロウ
ウスバカゲロウ ウスバカゲロウ科
北海道、本州、四国、九州と、南西諸島に分布。平地から山地にかけての林縁部や草地などに生息。細長い体と透明な4枚の翅(はね)を持ち、体型はトンボに似るが、飛び方はひらひらと頼りない感じがする。翅には細かい網目状の 翅脈(しみゃく:翅にある脈状の筋)があり、前翅(ぜんし:二対ある翅のうち前方にあるもの)の先端近くに白斑がある。幼虫は「アリジゴク」と呼ばれ、砂地の雨の吹き込まない場所にすりばち状の穴を作り、底の部分で餌となるアリなどが落ちてくるのを待ちかまえている。高尾山では上にしげっている斜面や、場所によっては登山道のベンチの下などでアリジゴクの巣穴が見ることができる。幼虫は砂に潜ったまま小さなまゆを作ってさなぎになり、夏に成虫となる。

体長|約34~38ミリ
季節|8~9月頃
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる