TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

数千種類の昆虫が棲み、箕面山(大阪)、貴船山(京都)と並び日本三大昆虫生息地に数えられる高尾山は、その種の多様さと都心からのアクセスの良さも重なって、古くから昆虫研究のフィールドとして愛されてきました。こうした経緯から、高尾山で初めて発見された種も多く、タカオシャチホコやタカオメダカカミキリなど、高尾山の名を冠に持つ昆虫も存在しています。

ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチ スズメバチ科
本州、四国、九州と、佐渡島、対馬、屋久島などに分布。平地から山地の林や、その周辺の緑地などに生息する。長い後ろ脚をたらして飛ぶアシナガバチの一種。よく似ているヒメホソアシナガバチとは、頭部に黒い模様がないことで区別でき、名前もそれにちなむ。春先から姿をみせはじめ、低木の葉や草の葉裏などに巣を作る。体色はやや褪せたような黄色で体中に淡褐色のまだら模様がはいる。細身で小型だが攻撃性は強く、最盛期の働きバチの数は100匹以上にもなるので、巣を見つけても近づかない。主な餌は昆虫で、ガの幼虫などを捕らえて食べる。

体長|約14~20ミリ
成虫の出現期|4~10月頃
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる