TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

ワラビ
ワラビ コバノイシカグマ科
丘陵地から山地の日当たりのよい草地や人家周辺で見られ、冬に枯れる夏緑性(かりょくせい:冬に枯れる性質) のシダ植物。根茎(こんけい:根のように見える地下にある茎) が地中を横にはってよく群生する。ゼンマイと同様、にぎりこぶし状に巻いた幼葉(ようよう) は山菜として食べられる。ただし、アク抜きをしないで食べると中毒をおこすので注意が必要。また根茎からは和菓子に使われるわらび粉になる澱粉がとれる。葉は長さ50〜70センチほどになり、羽状に深く裂け羽片はさらに羽状に深く裂ける。下部につく羽片(うへん:小さな葉が集まり羽のようにつく葉) は大きく広がり、全体は三角形か五角形になる。手触りはややかたく、光沢がなく、裏面にやわらかい毛が生える。裏側にはふちに沿って胞子のう(胞子が入った袋)が集まった「ソーラス」がつく。

季節|4月~9月頃
高さ|約1~2メートル
場所|奥高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる