TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

タチツボスミレ
タチツボスミレ スミレ科
人家周辺の道端から山地の林まで、いろいろな場所に生える多年草(複数年のあいだ育成する植物)。花の咲いている期間が長いので、よく見かけるポピュラーなスミレである。地上にのびる茎がよく枝分かれをして、株をふやしていく。花は直径約1~2センチの淡い紫色で、ときどき白い花も見られる。下の花びらと横に開く花びらには、紫色の筋が入っている。葉は長さ約1~4センチの先がややとがったハート形で、葉柄(ようへい:葉をささえる柄)のつけねには、くしの歯のような切れ込みがある托葉(たくよう:葉の基部につく小さな葉)がつく。距(きょ:花びらの後方にある袋状の部分) は細く、長さ約6~8ミリ。花の時期の背丈は15センチほどだが、花が終わると約30センチにもなる。このように「立ち上がる」姿から「立坪菫(たちつぼすみれ)」の名が付いた。

季節|3月下旬~5月中旬頃
高さ|約5~15センチ
場所|1号路、3~6号路、稲荷山、蛇滝、裏高尾、南高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる